家づくりの先輩たち「イエマガサポーター」に聞いた成功・失敗の体験談や口コミ情報。
外構の弊や駐車場、花壇など自分でプランする方法をご紹介。>>
基本的なデザイン技術と庭づくりのポイントをガーデニングのプロに聞きました。>>
家のシンボルとなる木を植えませんか?人気のシンボルツリーとその特長を解説。>>
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
今年の春ごろhanaさんから「和の雰囲気をもっと生かしたお庭造りをしては?」と提案がありました。最初はパンジーなど洋のものはウッドデッキのステップに置き、和の雰囲気のものを庭に置くようにしました。そうすると、庭が見渡せる家の側からは和、庭からは洋、という風に両方別々に楽しめます。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
我が家の庭は純和風に作られた庭です。松と岩があり、岩の根元には万年青(おもと)や万両、しだなどがあります。「せっかくだから、和風の庭を生かしたレイアウトをした方が良い」と言うのがhanaさんの更なる考えです。 確かに今までのレイアウトでは純和風な庭の雰囲気を生かしきれてはいません。我が家のガーデニングは主にコンテナガーデンです。鉢を置き換えればレイアウトは自由自在です。 |
![]() |
hanaさん曰く、レイアウトは引き算と足し算だそうです。今まで庭に置いていた鉢植えを家の側に移動しました。これは庭からの引き算、そして家の側への足し算です。今までと同じ数と種類の鉢植えを、置き換えるだけで、庭の雰囲気がガラッと変わります。2回のメンテナンスで鉢植えの置き換えがほぼ終了しました。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
次は庭の掃除です。和風の庭を生かすには、地面の管理が重要…。いくら木を剪定して上をきれいにしても、下に雑草が生えていたり、落ち葉があっては、バランスが良くありません。私の一番苦手な作業ですが、やるっきゃぁないでしょう。 落ち葉が積もっている庭、踏みしめる雰囲気も私は好きです。でも、それは我が家のような庭ではないのです。純和風の庭をご先祖様から引き継いだ以上、無駄な抵抗は止めて庭掃除をいたします。我が家の庭は只今進化中、画像でお見せできるまで、暫しお時間をいただきたいと思います。 |
なかなか出来なかったオリープの収穫がやっと出来ました。青い実を収穫するつもりでいましたが、その時期を逸してしまいました。ところが先日、オリーブの実について興味深いお話を聞きました。プロバンスの食材を紹介するイベントでのことです。 |
![]() |
|
|
![]() |
|
![]() |
|
オレンジ店長、ウッドデッキを彩る春の花達が届くのを、楽しみに待っています。 |
![]() |
||||||||
イエマガで人気のキーワード 間取り:「間取り」のもくじ >> 太陽光発電:太陽光発電のある家 >> |
キッチン:わが家のキッチンプラン >> |
土地探し:土地探しの10のコツ >> 地盤改良:調査と口コミ >> 業者選び:業者との出会い >> 構造・建材:耐震ワンポイント講座 >> |
マンガ:おうち大好き >> お役立ち:家づくりノート >> |
|||||
![]() |